地域ITSの活動として2月に実施した、地域ITS推進団体連絡会の実施状況を紹介します。
テーマ :地域からはじめるNext ITS
〔 副題:~持続可能なまちづくりへの活用~ 〕
開催日時 :2014 年 2 月 13 日【木】 13:00 ~ 17:00
開催場所 :静岡県研修所 もくせい会館(静岡市内)
参加者 :ITS 関係4省庁、地域ITS 推進団体、ITS Japan、ITS世界会議2013日本組織委員会
〔参加者数:36名〕
地域ITS 推進団体連絡会は例年1回開催しており、今回で10回目を数えます。ITS Japan に特別会員登録をいただいている地域ITS 推進団体と、ITS 関係4省庁に加え、昨年と同じく国土交通省総合政策局(総合交通体系)からもご参加いただきました。
〔プログラム〕
第1部
1.開会の挨拶
2.新規設立団体の紹介 〔ふじのくに静岡ITS推進協議会の取組〕
3.ITS Japanからの報告 〔今年度の活動〕
4.話題提供/取組紹介
(1) 遅い交通とまちづくり (松山市都市整備部都市政策課)
(2) 塩尻市のIT化施策と交通分野での活用 (塩尻市協働企画部情報推進課)
(3)ICTを活用した市民協働による地域課題の解決 (千葉市市民局)
第2部
5. 参加団体からの報告(地域の活動/取組紹介)
(1) 地域のITS 推進団体からの報告(各団体)
(2) 国土交通省総合政策局(総合交通体系)からの話題提供
・ユニバーサル社会に対応した歩行者移動支援サービス
6.ディスカッション
テーマ:まちづくり政策や都市計画の中でIT/ITSができること
第1部では、昨年新しく設立された、地元静岡県のふじのくに静岡ITS推進協議会から取組みを紹介いただき、次いでITS Japan から今年度の活動報告を行い、続いて今年ITS Japanが注目した3つの自治体の取組みを紹介していただきました。
第2部では、参加団体の取組みや活動を報告していただいた後、全員でテーマについてディスカッションを行いました。
〔第1部の話題提供/取組み紹介の概要〕
〔第2部の活動報告の概要〕
〔第2部のディスカッションの概要〕
3つの市から提供された内容について、実施の費用、国の支援の有無、市役所内の他部門との連携、市民や市議会の声、他の自治体でも実施は可能か、などの具体的で現実的な質問が多く出されました。
〔最後に〕
今回の連絡会は、「まちづくり」という、従来よりも広い領域に対するIT/ITSの適用をテーマとしましたが、地域における交通や移動の課題の根っこや、解決の糸口も、持続可能なまちづくりの在り方と深く関係しているように思われました。まちづくりに関係する話題について、討議の場で参加者から質問や意見が多数出された事は、IT活用によるまちづくりの取組みの中に、交通や移動の課題を解決できる可能性を感じたからではないかと思いました。
IT/ITSを活用できるフィールドの広がりを強く感じた連絡会でした。
〔地域ITS推進団体連絡会風景〕
地域ITS推進団体連絡会の様子-1
|
《 参考資料紹介 》
・地域ITS推進団体連絡会とは?
・第10回地域ITS推進団体連絡会 プログラム