自動運転研究会

活動概要

【2020年度までの活動】
■2015年度より、ダイナミミックマップPF検討等の5テーマを基にSIPと連携した活動を開始
■2018年度より「Level 4 Mobility Serviceの実現」をテーマに地域、事業者を含めた文理融合
 産学連携活動の実施により、課題の検討と産官学連携による活動の開始を提言

【2021年度8月以降の活動】
■RoAD to the L4※テーマ4採択に合わせてITS Japan内新組織を構築
 ・自動運転研究会内に協調型ITS委員会の成果を反映した新たなCCAM検討SWGを設置
 ・プロジェクト型委員会活動説明会、自動運転研究会を通じ参画メンバーを募集
■RoAD to the L4テーマ4*受託コンソーシアムとの連携を開始、具体的活動計画作成に着手
 ・CCAM検討SWG:技術開発に貢献準備開始
 ・自動運転研究会再構築メンバー:国際・国内連携活動に参画準備開始
■公式活動への移行
 ・基本協定書、知財合意書等調印後公式活動を開始

RoAD to the L4:自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト

2021年度の目標・成果物

■下記の推進と並行し、22年度以降の計画策定と25年度のゴールを設定する
 ・CCAM検討SWG:研究開発の実施と年度毎の成果報告書発行
 ・国際・国内連携活動:Workshopによる主要関係者との現地・現物議論と成果の反映

活動報告資料

 


国際連携活動
2014年から米国および欧州で開催される自動運転に関わる主要会議に参加し、海外動向情報の収集に着手しました。複数のパートナーによる研究・イノベーションプロジェクトを助成する欧州連合(EU)の枠組みであるHorizon 2020 のSHOWプロジェクトとの連携活動を2020年にスタートしました。
日米欧での各種会議開催状況  EUプロジェクトのSHOWとの連携
国際動向調査
海外実証実験調査、国際会議への参画、および参加を通し、自動運転の国際動向を発信しています。
国際動向調査
自動運転研究会
2015年に「自動運転研究会」を立上げ、国内の自動運転に関する官民連携プロジェクトに
参画して活動しています。
発足からLevel 4 Mobility Serviceの実現に向けた活動まで
実証実験現地調査  自動運転車両
SIP-adus
日本の国家プロジェクトである戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の自動走行システム(SIP-adus)は2014年度にスタートし、2018年度からは第2期としてSIP自動運転(システムとサービスの拡張)に移行しています。
ITS JapanもSIP-adus Workshopの開催に対し、支援・協力しています。
SIP-adus Workshopの企画・推進