第6回ITS世界会議トロント1999が1999年11月8日(月)から12日(金)までの5日間、カナダ トロント市で開催されました。
11月8日(月)開会式の後、各セッションが開始され、同日午後のテープカットで展示会もオープンしました。
11月8日(月)~11月12日(金)の5日間にわたり各セッションが開催されました。
・VIPクラスの登壇によるエグゼクティブセッション(シングルトラック)
・討論を主体とするパネルセッション(3トラック、並行開催)
・論文発表を行なうテクニカルセッション(9トラック、並行開催)
11月12日(金)の午前中に閉会式が行われ、第6回ITS世界会議の閉幕となりました。
【会期】 1999年11月8日(月)~11月12日(金)
【会場】 Metro Toronto Centre
【会議テーマ】 Smarter,Smoother,Safer,Sooner
【参加国/地域】 58
【参加者】 4,661名
【会議登録者】 4,661名
【出展数】 152
【セッション数】 123
【論文数】 540
ITSアメリカのG.コノバー世界会議理事会議長より開会が宣言され、カナダのD.コルネット運輸大臣、オンタリオ州T.クレメント環境庁長官、D.ターンブル運輸長官、トロントのM.ラストマン市長等から挨拶が行われた。
引き続き来賓挨拶が行われ、VERTIS豊田会長の登壇挨拶、ならびに今回日本政府を代表して岸田建設政務次官によるキーノートスピーチが行われた。またマレーシアからS.ベール公共事業大臣、韓国からChung韓国道路公団総裁のスピーチもあり、アジア地域ITSのグローバルな広がりを印象付けた。
全体で14のセッションが開催され、アジア太平洋(AP)、欧米から延べ約70名が登壇。APからは3名がモデレータ(セッションのリーダ、司会者)、19名がスピーカとして参加した。うち日本からは9名がスピーカとして登壇した。
今回は聴衆とのコミュニケーションを深めるため、電子投票により議論内容にたいする賛否アンケートがセッション中に行われ結果をスクリーンに表示する方式が採用され、好評であった。
今年からスペシャルセッションという呼び名がパネルセッションと変更された。
前回世界会議のの2倍近い51のセッションが開催され、モデレータ、スピーカ合わせて延べ300名余が登壇した。
全体で507件の論文発表が行なわれた(キャンセル分、Publish Onlyの論文を除く) 地域別にはAP:204件、欧州:170件、米(北・中・南米の計):133件。APのうち日本は162件とで、全体の30%以上を占める多数の論文発表が行われた。
今回は1セッションでの発表件数を4、5件にしぼり、ディスカッション重視の運営が行なわれた。
11月8日(月)午後からは、岸田建設政務次官、豊田会長も参加して展示会オープニングセレモニーのテープカットが行われた。
展示会には約150の企業団体の出展があり、日本の企業・団体は21であった。
11月12日(金)に閉会式が行われた。VERTISからは中原副会長が登壇し、今回の会議の総括報告を行ない、その後越副会長ほかセレモニー「パッシング・グローブ」により地球儀をデザインしたオーナメントがトロントからトリノに手渡された。
また今回の会議風景のビデオフラッシュ、来年のトリノITS世界会議への案内ビデオ、2001年の世界会議開催地であるシドニーを紹介するビデオ映写が行われ、参加者一堂の次回の再会を願って5日間にわたる第6回ITS世界会議「トロント99」の幕が閉じられた。
1. 会議参加者
・米国 1,351名
・カナダ 874名
・欧州 694名
・アジア 302名
・日本 1,055名
・その他追加など 385名
合計 4,661名
2. セッション
・エグゼクティブ セッション 14
・パネル セッション 51
・テクニカル セッション 123
3. 論文
4. 展示出展者
出展団体・企業数 合計152
うち日本関係 21
日本関係出展団体・企業は下のとおり(順不同)
東芝、三菱電機、(社)新交通管理システム協会、トヨタ自動車、アイシングループ、
松下通信工業、ゼンリン、日産自動車、日本電気、オムロン、建設省、日立、富士通、
住友電気工業、ナイルス、アンリツ(USA)、デンソー(USA)、本田技研(USA)、
クラリオン(USA)、ケンウッド(Canada)、VERTIS