【第6回 ITS地域交流会 in 富山2014 開催報告】
~地域が目指すまちづくりに、進化するITSやクルマの活用を考える~
2014年8月19日、富山市において“ITS地域交流会 in 富山”を開催した。
1.実施概要
日本の地方都市では移動や交通等の生活課題を解決しつつ、産業力を高めて活力のある持続可能なまちづくりが求められている。一方、近年Openプラットフォームを活用した交通情報システムや、高度な運転支援技術を搭載したクルマの進化が加速している。地域が目指す街の姿と、それに対してどのようなシステムやクルマが求められていて、地域ではそれをどう活用し、また作ればいいのであろうか。
6回目となる今回は、「地域が目指すまちづくりに、進化するITSやクルマの活用を考える」をテーマに、富山県および県内自治体の交通政策、道路管理、情報政策、工業振興等の担当者と、ITSに関心がある事業者、大学生、市民の立場で高校生も参加対象者として、有識者による講演と地域で取組まれている具体的な施策の事例紹介をしたいただき、それをきっかけにして参加者全員で「暮らしやすく移動しやすい魅力あるまちづくり」をテーマにグループディスカッションを行った。
1) 日 時:2014年8月19日【火】13:00 ~ 17:30
2) 会 場:パレブラン高志会館(富山市内)嘉月の間
3) 参加者:富山県および県内自治体の交通政策、道路管理、情報政策、工業振興等の担当者と
ITSに関心がある事業者、大学生、市民の立場で高校生
4) 参加人数 : 国土交通省(5名)、経済産業省(1名)、富山県(4名)、富山県内の
市町村(5名)、大学の教員と学生(10名)、高校生(11名)、
登壇者(6名)、地元企業(18名)
5) プログラム:配布プログラム
第Ⅰ部 講演
第Ⅱ部 事例紹介
第Ⅲ部 ディスカッション ~暮らしやすく移動しやすい魅力あるまちづくり~
・グループディスカッション(グループに分かれて、参加者同士で議論)
・登壇者への質疑、パネルディスカッション、全体ディスカッション
(登壇者や他の参加者との討議、質疑応答)
2.講演内容
2-1)講演
1) 公共交通とまちづくり
(富山大学 芸術文化学部長 教授 武山 良三 氏 )
2) 自動運転車の開発現状と地方のくらしへの貢献
(一般財団法人日本自動車研究所 ITS研究部 主席研究員 青木 啓二 氏)
2-2)事例紹介
1) 塩尻市が考える情報収集・配信のデザイン~情報の収集の重要性と可能性~
(塩尻市 協働企画部 情報推進課 専門幹 金子 春雄 氏)
2) 交通インフラ設計のためのマルチエージェントモデルと全体最適化
~富山のひと一人一人の交通行動をまるごとシミュレーション~
(富山県立大学 工学部 情報システム工学科 准教授 榊原 一紀氏)
(神戸大学 工学部 研究員 松本 卓也氏)
3) 自然エネルギーの地産地消による地域の活性化を目指して
(社団法人でんき宇奈月プロジェクト 代表理事 大橋 聡司氏)
3.ディスカッション
3-1) グループディスカッション
参加者と登壇者が8つのグループに分かれて、講演内容や事例紹介、地域の交通課題に
ついてグループ毎に討議・意見交換を行い、結果を発表した。
3-2) パネルディスカッション、全体ディスカッション
登壇者全員がパネラーとなり、富山大学工学部長の堀田教授をモデレータとして
パネルディスカッションを行った。
また講演や事例紹介内容への質疑応答、補足説明等も行った。
主な議論
◎公共交通の課題やあるべき姿、捉え方についてのグループディスカッションでの意見
◎自動運転ができた時に富山はどう変わるか、についてのグループディスカッションでの意見
◎講演と事例紹介の内容への質疑応答
Q:自動運転技術の方式は統一されたり、技術や特許が公開される可能性はあるか?
A:普通は出来上がった技術を後で標準化するものだが、自動運転についてはアメリカ中心に
効率化のために標準化を先にやる動きはある。技術そのもの標準化ではなく自動運転の
カテゴリ毎の性能や機能の標準化になるのではないか。
Q:富山地方鉄道はLRTに変えた方が良いのか?
A:普通の鉄道に比べてLRTは踏切や駅舎がいらないというコストメリットがある。
公共交通は運行本数が鍵で、一時間に最低3本できれば4本走らせたい。そのためも
LRTにして本数を増やした方が利用者が増える。高岡市のLRTの実績からもそう言える。
◎モデレータの堀田先生による富山市内のLRTとバスのリアルタイム位置表示デモ
◎登壇者によるパネルディスカッション
※移動しやすく暮らしやすい魅力ある富山のまちづくりについて各氏にコメントをいただいた
(コメント1)
(コメント2)
(コメント3)
(コメント4)
(コメント5)
◎会場からパネラーへの質問
Q:電車に乗れたり物も買えたりするカードは富山にはできないのか?(高校生より質問)
A:限られた人だけでなくそこに居る人全部(まちや、大学や職場等)で公共交通を
支えるとうまくいく。
シアトルのワシントン大学のUパスは街中のバス乗り放題でも安い。
学生が街中で飲んだりするので街の利益にもなる。
公共交通は交通だけでなく地域全体の産業の中で考えていく必要がある。(武山氏)
◎モデレータの堀田教授のコメント
4.最後に
ITS地域交流会ではこれまで行政の担当者と講師とが一緒になってテーマに関するグループ討議を行う形を取ってきた。近年は地元の民間企業や交通事業者にも参加いただいてディスカッションをすることもあったが、今回は市民の目線、公共交通利用者の目線での意見を求めて、初めて大学生、高校生にも参加していただいた。
普段接点が少ない異業種の企業同士、産官学民の異なる立場同士、さらには高校生を含む幅広い世代の参加者、が一堂に会して同じテーブルを囲んでのディスカッションでは、予想を超えた熱心な意見が交わされ、富山の交通まちづくりとITSの利用シーンについて、さらに自動運転のクルマが走る将来の地方のまちの姿について立場と世代を超えて考える場となった。
本交流会での議論や、本交流会で生まれた産官学民の新しい人の繋がりが、今後の地域モビリティやまちづくりへのITS/ICT技術の活用、地域特性に合った政策の立案や実施等、参加者各位の業務に役立てば幸いである。
《 参考資料紹介 》
・ITS地域交流会とは?(ITS Japanの地域ITS活動)
・ITS Japanについて