地域ITSの活動として2月に実施した、地域ITS推進団体連絡会の実施状況を紹介します。
テーマ :地域のモビリティの課題と今後の取り組み
〔 副題:~ 地域から期待される・役立つITS とは ~ 〕
開催日時 :2013 年 2 月 6 日【水】 13:00 ~ 17:30
開催場所 :メルパルク東京 4階 孔雀
参加者 :ITS 関係4省庁、地域ITS 推進団体、社会還元加速プロジェクト
ITS 実証実験モデル都市、ITS Japan、日本組織委員会
〔参加者数:42名〕
地域ITS 推進団体連絡会は例年1回開催しており、今回で9回目を数えます。ITS Japan に特別会員登録をいただいている、地域ITS 推進団体とITS 関係4省庁に加え、昨年と同様に社会還元加速プロジェクト・ITS 実証実験モデル都市〔青森市・柏市・横浜市〕、国土交通省総合政策局にも参画いただきました。またITS 世界会議東京2013 の開催都市である東京都にも参加いただきました。
〔プログラム〕
第1部
1.開会の挨拶
1.ITSJapanからの報告 〔今年度の活動〕
1.話題提供/取組紹介
(1) 使いやすい公共交通の実現をめざした取組み (八戸市都市政策課)
(2) 地域に根ざしたITS 〜草の根ITS の展開〜 (高知工科大学)
4. 参加団体からの報告(活動報告や地域状況報告)
(1) 地域のITS 推進団体からの報告(各団体)
(2) 国土交通省総合政策局(総合交通体系)からの話題提供
・ユニバーサル社会に対応した歩行者移動支援サービス
・地域のモビリティ確保の知恵袋
第2部
5.ディスカッション
(1) テーマ1:地域の魅力や賑わいに効果のある交通施策とは
(2) テーマ2:地域から期待され、役立つICT/ITS とは
(3) テーマ3:今後の活動について
6.その他
・ITS 世界会議東京2013 に向けて
第1部ではITS Japan から今年度の活動報告を行い、参加者による、話題提供、取組紹介、活動報告を踏まえて、第2部でディスカッションを行いました。ITS Japan からは今後の活動についての報告を行い、最後に今年のITS 世界会議に向けての開催地である東京都から取組みを紹介いただき、日本組織委員会からも最新情報と、参加の呼びかけが行われました。
第1部の取組紹介、活動報告からいくつかを紹介します。
第2部のディスカッションの主なものを下記に紹介します。
〔ポスター展示〕
下記からポスターの展示が行われ、休憩時間等にポスターを前に参加者間の交流が行われました。
(1)海上公衆無線LAN サービス フェリー乗ってネット <新潟県IT&ITS 推進協議会>
(2)ITS 走行支援システムの開発、公共交通支援活性化システムの開発、非接触充電による
電動アシスト自転車コミュニティサイクルシステム(K-Cle)の開発 <高知工科大学>
(3)中心市街地の持続的活性化に寄与するICT を活用した駐車場連携のあり方に関する
実証的検討~ITS 実証実験モデル都市・柏での取り組み <柏市>
(4)地域のモビリティ確保の知恵袋2012、ICT を活用した歩行者移動支援
<国土交通省総合政策局(総合交通体系)>
参加された皆様からはディスカッションの際、休憩時間のポスター展示の際、さらには事後アンケートでも数々の貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
〔地域ITS推進団体連絡会風景〕
連絡会風景-1 |
連絡会風景-2 |
ポスター展示 |
《 参考資料紹介 》